
胚培養士になるにはどうしたらいいんだろう?

どんな学校に行けばいいんだろう?

どんな資格やキャリアが必要なのかな?
本記事をご覧いただきありがとうございます。
長野県佐久市にある佐久平エンゼルクリニック院長の政井哲兵です。
本記事では、胚培養士になるにはどうしたら良いのか、胚培養になるための2つのルートについて解説します。
これから胚培養士を目指す方、目指している方に是非読んでいただきたい記事です。

不妊治療や胚培養に関する知識や情報を発信します|佐久平エンゼルクリニック院長|産婦人科医|医学博士|生殖医療専門医・指導医|産婦人科専門医|鹿児島県出身|一人でも多くの患者様に幸せになっていただくために、我々は努力を続けて参ります
目次
【結論】胚培養士になるためには2つのルートがあります

現在の日本では、胚培養士になるために以下の2つのルートが存在します。
- 臨床検査技師(国家資格)を取得後、不妊治療専門クリニック等で胚培養士としての実務経験を積みながらキャリア形成をする。
- 生物学、農学、工学、バイオサイエンス、生命科学、医学、看護学などの関連分野の大学等を卒業後に、不妊専門クリニック等で胚培養士としての実務経験を積みながらキャリアを形成する。
胚培養士としての実務経験を積む方法として、実際に生殖医療を行っている不妊専門クリニック等へ入職した上で症例を経験する必要があります。
最近多くの不妊専門クリニックでは、1、2の両方のパターンの新卒者・既卒者向けの求人募集などを行っているところも増えてきています。
「胚培養士」という公的な資格は存在しない(2023年現在)

2023年現在において、日本では ”胚培養士” という公的資格制度は存在しないため、看護師や臨床検査技師のような業務独占資格(その資格がなければ仕事として行うことができない資格、通常はいわゆる国家資格と同義)ではありません。
つまり、現状では”胚培養士”はいわゆる国家資格ではないため、”胚培養士国家試験” のようなものは存在しません。
海外の胚培養士の場合

一方海外の場合は、各国ごとに国家による公的な認定資格制度やライセンス制度を設けている場合があります。
このような国では日本と違い、胚培養士の法的な身分保障がされており、法に基づいた厳格な訓練プログラムなどを経て実臨床に従事できるような仕組みになっています。
このように、日本と海外では胚培養士の法的な位置づけや身分保障がずいぶん異なります。
生殖医療における重要な医療従事者である胚培養士は現在日本では法的な位置づけが曖昧で、他の医療系国家資格のような法律に基づいた身分保障がありません。
生殖医療の保険適応化が実施されたことを機に、各学会等の働きかけ等により今後胚培養士を取り巻く状況に変化がある可能性は考えられます。
胚培養士としてキャリアアップを図る方法

胚培養士としてのキャリアアップを図る方法として、不妊専門クリニック等に所属した上で胚培養士の実務経験を積みながら、一般社団法人日本卵子学会が認定する生殖補助医療胚培養士資格を取得する方法や、日本臨床エンブリオロジスト学会が認定する臨床エンブリオロジスト資格を取得する方法があります。
(これらは各学会が独自に認定するいわゆる民間資格になります)
一般社団法人日本卵子学会
https://jsor.or.jp/
日本臨床エンブリオロジスト学会
https://embryology.jp/
佐久平エンゼルクリニックでキャリアアップしませんか?

繰り返しになりますが、現在の日本では、胚培養士になるために以下の2つのルートが存在します。
- 臨床検査技師(国家資格)を取得後、不妊治療専門クリニック等で胚培養士としての実務経験を積みながらキャリア形成をする。
- 生物学、農学、工学、バイオサイエンス、生命科学、医学、看護学などの関連分野の大学等を卒業後に、不妊専門クリニック等で胚培養士としての実務経験を積みながらキャリアを形成する。
胚培養士としての実務経験を積む方法として、実際に生殖医療を行っている不妊専門クリニック等へ入職した上で症例を経験する必要があります。
佐久平エンゼルクリニックで症例を経験し、キャリアアップしませんか?
見学は随時受け付けております。
朝からお昼までの午前中の業務見学、または1日通しての業務見学いずれのパターンでも受付可能です。
また、学生さん向けのインターンシップなども随時受付しておりますので、ぜひお気軽にご相談下さい。
佐久平エンゼルクリニックが目指すのは、患者様の依頼に誠心誠意対応し、相応の答えを出せる生殖医療を提案すること。
スタッフが働きやすく、プライベート時間が充実する環境づくりに力を入れているので、夜勤や当直はありません。
ご自身のプライベート時間をしっかり確保しながら、明るく、有意義で充実した時間を、ぜひ私たちと共有していきませんか?